季節・歳時 茶道具

茶筌供養

地域により供養を行う日が異なりますが、旧暦の12月8日または、旧暦の2月8日針供養の日です。

東日本では2月8日、西日本では12月8日に行うところが多くみられるようで、地域に関わらずどちらか一方の日に行うところや、両日行うところもあります。この日付の違いには、背景にある「事始め(ことはじめ)・事納め(ことおさめ)」の、はじめる「」がなにを指すのかで異なります。ちなみに、この「事始め」と「事納め」の二つをまとめて「事八日(ことようか)」と言います。

新年に年神様(としがみさま)をお迎えする準備を始めること」を「はじめる事」とする場合は12月8日が事始めとなり、「お正月が終わり、人々が日常生活に戻り農作業を始めること」を「はじめる事」とする場合は2月8日が事始めとなります。

さて、茶道では、その年の一年間の感謝と、これからの精進を祈って、使い終えた茶筅を焚き上げて感謝の意を示す茶筌供養と言う慣習があります。これは、針供養、筆供養などと同様で一年間使った道具に感謝と労いを込めて、役目の終わった道具の成仏を祈りお焚き上げの供養を行う習慣です。この供養の後に、よく茶筌を燃やした火でおもちやお饅頭を焼き無病息災を願いながら食します。

今年も、もうそんな季節になったのですねぇ~。